連休を使って台所の掃除をすれば、気持ち良く料理が出来る

スッキリしたいなら連休がチャンス
いつも料理をしていると、台所が汚れてきます。台所が汚れるのは、それだけ料理を頑張ってきた証です。
とはいえ、そろそろ台所回りをスッキリさせたいと思う人も多いでしょう。
台所の掃除をすると、以下のような良いことがあります。
- キッチンをきれいに保つことで、料理へのやる気が高まる
- 道具や材料の整頓をすることで、何がどこにあるか把握できる
- 不要なものを処分することで、スッキリする
- 賞味期限切れの食材が出てくることも!
連休の時間を有効に活用して、普段の料理が気持ち良く出来るようにしていきましょう。
普段見過ごしがちなこの6ヶ所に着手
4連休の3日目、朝起きて掃除をしました。いつも家のいろいろな所をきれいにしたいと思っていましたが、今までなかなか余裕がありませんでした。
この連休で出来なかったらチャンスはもうないと思って取り掛かりました。
きれいにしたのは、普段は見過ごしがちなこの6ヶ所です!
① 床
床は週に一度、使い捨てのウェットシートで水拭きをしています。
それでも数日経つと、すぐにホコリや小さいゴミが出てきてしまいます。

このように、食べ物のカスや茹でる前のパスタなど、調理する上で出てしまうゴミがたくさん集まりました。

ウェットシートの裏側を見てみましょう。これだけたくさんのホコリが取れました。ホコリは数日でこれだけたまります!
これはほんの一例ですが、このようなフローリングワイパーがあると役立ちます。
② 椅子の脚カバー
床が傷つかないようにするために、椅子の脚に靴下を付けていました。ホームセンターで売っています。
この靴下を数ヶ月つけていると、ホコリやゴミがついてこのようになってしまいます。

この靴下だと茶色の部分が床に接するので、ホコリやゴミがたくさんつきました。

ホコリは手で取り除いて、洗濯機で洗ったところ、きれいになりました。
床に引きずるものは、ホコリやゴミがつきやすいのでチェックしてみましょう。
③ テーブル
テーブルも時々ふいていますが、どうしても汚れがついてしまいます。
今回はこれだけの汚れが取れました。目には見えなくても、かなり汚れているものですね。

ふきんを使うとかえってテーブルに菌を付けてしまいそうなので、使い捨てのウエットティッシュでふいています。
④ 足つぼマッサージ器

これを台所に置いている家は少ないかもしれません。
我が家ではこれを台所に置いていますが、ご覧の通りすき間にかなりのゴミが入ります。(台所に置かなければいいのかもしれませんが…)
水で流してベランダに干すことできれいになりました。狭い隙間もあるので、ふき取るよりも干す方がオススメです。
また、流しの下にマットを敷いている家でも、同じようにゴミや汚れがついているので洗濯すると良いでしょう。
⑤ コンロ周辺
コンロを持ち上げてみましょう。
何かが焼けた後のカスや油汚れでいっぱいです。
フライパンの上で何かをかき回せば、コンロの回りに落ちるのは仕方ないことです。
だからこそ、たまに掃除してきれいに出来るといいですね。
⑥ シンク周辺
我が家の場合、排水口はほぼ毎日奥さんがきれいにしてくれるのでバッチリです。
しかし、普通の家庭では毎日掃除しないでしょう。
排水口だけでなく、水あかのついている場所も、使わなくなった歯ブラシなどでゴシゴシこすり取ると見違えます。
掃除が終わるとスッキリする
このようにして、普段きれいに出来ないところを掃除していきました。
きれいなキッチンだと、この場所で何かを作りたい気持ちになります。
また、パートナーにも褒めてもらえるので、それが更なるモチベーションにつながります。
連休を使って、ぜひこの良い流れを引き寄せましょう!

このように試行錯誤しながら、月に8回料理をしてレベルアップしていきます!
みなさんの参考になるように、上手くいったことや失敗したことを紹介するので見てください。
料理を続けるための工夫のまとめはこちらから⏬
「料理を続けるための工夫のまとめ」へ戻る