同棲〜結婚生活の料理レパートリー9ヶ月目【緊急事態宣言中に料理の大切さを実感】

せっかくのゴールデンウィークですが、またもや緊急事態宣言です。
飲食店は時短営業の上に、今回は酒類も飲めません。
いつもは週1くらいで二人で外食をしていたので残念です。
しかし、料理をするようになってから考え方が変わってきました。
「じゃあ、家でいろいろ作って楽しめばいいよね」といった感じです。
一品は家で作って、もう一品は近くのお店でテイクアウトということもしました。(近所のお店も応援したい!)
いざと言う時、自分で作れるという安心感があること。そして、料理の経験を重ねる度にそのハードルが低くなってきていること。
このようなところでも、料理をしていて良かったと改めて感じます。
2021年5月の月8料理
① 豚トロ丼

⬆豚トロとタマネギを炒めて丼ぶりにしました。
豚トロは一切れが大きいので、半分に切ってあります。枚数も増えた感じで良いです。
前は焼肉のタレで味付けしましたが、今回は冷蔵庫になかったので、醤油、味噌、ニンニクを混ぜたタレを作りました。
最近はタレを作ることへのハードルも低くなってきました!
あと、かぶを丸ごと一つ使ってサラダを作りました。
- 葉っぱ→細かく刻む
- 根→小さく切る
このように無駄なく使うことで、かぶだけで簡単にサラダが出来ました。
② ホタテレタスチャーハン

⬆ホタテレタスチャーハンです。初めてチャーハンの素を使わずに作りました。
レタスは10枚くらい使いました。
最初はホタテが見えなくなるくらいレタスが多く感じましたが、火にかけるとかさが減っていきました。
ごはんがパラパラのチャーハンが理想でしたが、ベトベトのものが出来上がってしまいました。
油の量が少なかったのか…いろいろ試して再チャレンジします。
近所の焼鳥屋さんで、焼鳥を奥さんに買ってきてもらいました。
食べに行く機会が減った分、時々テイクアウトをしてお店のメニューも楽しんでいます。
③ 豚肉のチーズタッカルビ

⬆チーズタッカルビに初めて挑戦しました。
鶏肉がなかったので豚肉で代用し、とろけるチーズがなかったので普通のスライスチーズで代用しました。
④ ホタテのパスタ

⬆ホタテ、エリンギ、ほうれん草を使ったパスタです。
ホタテを小さくカットし、家にあったエリンギとほうれん草も入れました。
タレは奥さんが作った料理のマネをして、醤油とマヨネーズを混ぜたものを作りました。この組み合わせが美味しいんです。
仕上げに、干しエビをパラパラかけました。同じシーフードということでホタテとよく合います。
⑤ ハヤシライス

⬆ハヤシライスを作りました。
具材はひき肉とたまねぎを使いました。
サラダには、炒めた舞茸をトッピングしてみました。少しキノコを加えるだけでサラダがグレードアップした感じがします。
⑥ 味噌汁

⬆日曜日の朝、味噌汁を作りました。
ネギ、舞茸、ニンジンを使いましたが、プラスアルファで欲しいということでワカメも追加です。
味噌汁は作り方がまだまだ分からないので、以下のことを奥さんに教えてもらいながら作りました。
- まずは出汁から
- 火の通りにくい具から順に1種類ずつ入れる。強火だと吹きこぼれるので弱火で。
- 味噌は最後に溶く
作ってみて初めて分かったことですが、味噌汁ってかなり手間がかかるんですね。
いつも忙しい朝にこの味噌汁を作ってくれる奥さんに感謝です。
⑦ 牛丼

⬆初めてレトルトでない牛丼を作りました。
今まで牛丼はレトルトでしか作ったことがなかったです。
レトルトと比べて、さすがに美味しかったです。改めて、自分で作ることの良さを実感しました。
⑧ ハヤシライス

⬆ルーが残っていたので、再びハヤシライスを作りました。
前回のひき肉、たまねぎに加え、今回はニンジン、エリンギ、すりおろしニンニクを入れました。
箱に書いてあった分量よりかなり多めの具材を入れたため、予定していたものと違う出来になりました。
見た目も味もハヤシライスっぽくなかったです。
でも奥さんは「具がたくさん入ってる方がいい」と言ってくれたので良かったです。
具材を多めにするなら、ルーや水の量も増やさないとバランスが悪くなってしまうことに気づきました。

このように試行錯誤しながら、月に8回料理をしてレベルアップしていきます!
みなさんの参考になるように、上手くいったことや失敗したことを紹介するので見てください。
各月の料理紹介はこちらから⏬
「各月の料理」へ戻る